鈴虫寺に行くと願い事が叶う確率8割!?その方法とは?

公開日: : 最終更新日:2019/02/10




京都にある妙徳山華厳寺(みょうとくさんけごんじ)は「鈴虫寺」として知られています。

訪れる人に一年中風情を感じてもらいたいという心から飼育されている鈴虫の声が、竹林に囲まれた荘厳な境内に染み入る静かな祈りの地ですが、実はこのお寺は「願い事成就率8割以上」と呼ばれることで有名なお寺なのです。

「幸福地蔵」、「てくてく地蔵」と呼ばれる日本で唯一のわらじを履いたお地蔵さまにお祈りすれば恋愛成就や健康、子宝などいろいろな願い事が叶うと、有名人や芸能人もお参りに訪れるお寺です。

わらじを履いているのは、願う人のところまで行って願いをかなえてくれるしるしです。

しかし、そのお参りの仕方は少し独特。せっかくのお参りのをむだにしないように、キッチリ予習をしてから出かけましょう。

効果8割!?鈴虫寺で願い事が叶う願い方とはどんなもの?

鈴虫寺

法話→お守り授与→お参りの順番で

入山料500円也を納めてお寺に入るとお坊さんの説教(法話)を聞くためにお堂に通されます。これは「鈴虫説法」と言われます。

そこで茶菓がふるまわれて説教を聞くわけです。これは禅宗の教えにある「茶礼」に基づいたもので、鈴虫の羽音をBGMに鈴虫寺のいわれなどを聞きます。

「え?説教?もしや座禅?」とひるまないでください。この説教も鈴虫寺の人気の一つ。

お地蔵さまのこと、お願い事のことなどユーモアあふれたお話を楽な姿勢でうかがえます。

悩みから解き放たれて心が穏やかになるようにと日々の心のあり方などをお話ししていただけるのです。

虫の声に癒されるのは、もしかしたら日本人独自のものかもしれません。

わびさびの心や自然の中につつまれて生かされる、仏教の教えが私たち日本人の心の中に根付いている証拠だと思います。

このお寺では耳を傾けるだけでとても癒される効果を実感するでしょう。こういう法話やお寺のおもてなしの雰囲気が人気を誇る秘密なのだと思います。

その後お守りの授与を受け、いよいよお地蔵さまにお参りとなります。

その前に京都の街を一望する境内からの景色を楽しんだり、回廊式庭園を散歩したりするのもアリです。

自分の居場所をきちんと伝える

さて、いよいよ願い事です。

お願い事をする際には、自分の住所氏名をきちんと伝えましょう。

鈴虫寺のお地蔵さまは願う人のところにやってきてくれるのが大きな特徴であることはご紹介しましたが、その人がどこに住んでいるかがわからなければいくらお地蔵さまでも願い事の叶えようがありません。

このお地蔵さん「てくてく地蔵」というかわいらしい別名もお持ちです。

お地蔵さんが迷子になってしまわないように住所を教えてあげてくださいね。

そもそも、お地蔵さんや仏様はみんな裸足が普通。でも、ここのお地蔵さんはわらじを履いておられるのです。

みんなが幸せであるように自ら動いてくださる仏様ということなんですよ。

ですので願い事をして叶う前に引っ越ししてしまったら、もう一度新しい住所を伝えに行かなければならないという説もあるほどです。

鈴虫寺独特の合掌で願い事を

鈴虫寺で授与を受けるお守り。

黄色いお守りに朱色で「幸福御守」と書かれたこのお守りをお祈りの際に独特の使い方をします。

合掌するときに、両方の手のひらに、このお守りを挟むのです。

その時に手のひらから「幸」の字がはみ出るようなポジションで持つのが正しい持ち方です。

このお守りは、薄いラミネート加工がされたものですので、財布やバッグなどの身近なものに入れて肌身離さず持っておくようにしましょう。

お地蔵さんがいつもそばで守ってくださいますよ。

鈴虫にしろ「てくてく地蔵」にしろ、それだけでも癒しの効果がありそうなのに、一願成就もできるなんて。

私もぜひ一度は行ってみたいお寺の一つです。その前に、お願い事を一つにしぼっておかなくてはいけませんね。何にしようかな。

京都にある鈴虫寺へのアクセス!

鈴虫寺には公共交通機関で行こう!

電車でのアクセス

  • 阪急電車嵐山線松尾大社駅下車徒歩15分

バスでのアクセス

  • 京都バス京都駅前C6のりばから73系統苔寺すず虫寺停留所下車徒歩3分
  • 京都バス四条河原町(河原町通南行のりば)、三条京阪63系統苔寺すず虫寺停留所下車徒歩3分

これらのバス路線は映画村や太秦広隆寺、嵐山も通るので、一緒に回るのもおススメです。

マイカーでのアクセス

最寄りのインターチェンジは、名神高速道路京都南IC、京都東IC、大山崎IC、京都縦貫自動車道沓掛IC。

鈴虫寺には70台分の駐車場がありますが、紅葉がきれいな観光シーズンなどは公共交通機関を使った方が無難でしょう。

鈴虫寺が開いている時間は?

鈴虫寺の開門は午前9時、入山の受付終了は午後4時半、閉門は午後5時です。法話を聞いて境内をゆっくり回りたいなら遅くとも3時には入りたいところです。

比較的空いているのは開門直後から午前11時くらいまでなので、ゆっくりしたいなら早めの行動を。何事も「早起きは三文の得」ですね。

春・秋の大型連休期間などは、状況に合わせて開門時間を早めてくれる場合もあるようです。

また、鈴虫寺公式サイトには混雑予想が掲載されているので、ぜひチェックしてから出かけましょう。

恋愛や結婚も!鈴虫寺で願い事を叶えるためのルールとは?

鈴虫寺で願い事

お願い事は具体的に

参拝メニューに含まれる説教(法話)にも出てきますが、お願い事は自分が叶えたいと強く願っていることを具体的にお願いしましょう。

例えば「良いご縁に恵まれますように」は漠然としすぎです。

「私と笑いのツボが合う、生涯の伴侶と巡り合い結婚できますように」とか、「新しい会社の上司が、仕事に前向きな人でありますように」「今年中に彼がプロポーズしてくれますように」など、実生活に根差したお願いをしましょう。

お願い事はひとつだけ

そして鈴虫寺にお参りするときに一番大切なことは「願い事は一回のお参りでひとつだけ」ということです。

せっかく霊験あらたかなお寺にお参りに行くのだからと、あれもこれもとお願いをするような欲の皮のつっぱった人のお願いは叶えられないのです。

心からお願いしたいことをひとつだけ、後の章にも書きますが、お願い事がたくさんある人は、順番に一つ一つお願いをしましょう。

鈴虫寺で願い事が叶ったらかならずお礼に行こう!

鈴虫寺に限ったことではありませんが、無事願い事がかなった暁には、必ずお礼のお参りに行きましょう。

お礼のお参りをしてお守りをお寺に納めます。

そして「一拝一願」の原則に従って、お礼参りの際に次の願い事をするかしないかは、あなた次第。レンタルDVD輪廻と考えるか、細く長くご縁をつないでゆくと考えるかといったところですね。

余談ですが、輪廻って仏教用語ですよ。

遠方の方など、お礼参りに行くのが難しい場合は、郵送で納めたり、近所のお寺に納めたりしてもかまわないそうです。


いかがでしたか?鈴虫寺の予習はこれでOKですね。

あとは気になる混雑状況ですが、土日は平均30分、春や秋などの気候の良い時期の週末は2時間待ちになることもあるそうです。

できれば平日に行きたいところですが、なかなかそうもいかないでしょう。

しかし、入山待ちの列に並ぶことになったとしても、その時間を使って「自分はどんな願い事を叶えたいのか」をじっくり考え、心を静めて過ごすこと自体も良い機会だと思って待てば、待ち時間はあっという間に過ぎていくことでしょう。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です