お盆のお供えのお膳の仕方はどうしたら良い?

公開日: :




お盆になると、ご先祖様や故人を供養するために、帰省したりお墓参りに行って、仏様にお供え物をしますよね。

お盆の日にちは地域によって異なりますが、大体の地域が8月13日~16日くらいまでをお盆としています。

でも、「お盆だから」と毎年何気なくお参りしていませんか?

お盆にそのようなことをするには、もちろん、ちゃんと意味があります!

一年に一度、お盆のときにだけ自宅に還って来られるご先祖様に失礼のないように、きちんとしたマナーでお迎えしましょう。

今回は、そんなお盆のお供えについて、お膳のマナーをまとめてみました。

お盆のお供えのお膳の仕方はどうしたら良い?

お供えのお膳の意味

お盆になると、仏壇にお膳がお供えされているのを見たことがあると思います。

お盆のお膳とは本来、お墓までご先祖様を迎えに行き(これがお墓参り)、その魂が還って来てから、ご先祖様へのおもてなしをするためのお料理なのです。

ご先祖様が安らかに成仏できるように供養の意味を込めて、家族もお供えするものと同じものを食べるのが一般的です。

しかし、お盆の間毎日では負担も大きいので、最低1日だけでもお膳でお供えするようにしましょう。

お供えのお膳の仕方

お膳は、一汁五菜が一般的とされています。

あくまでもご先祖様が召し上がるためにお供えするものなので、お箸は仏壇側(一番奥)に置くのがマナーです。

しかし、形式に囚われすぎて故人を供養する気持ちを忘れてしまっては元も子もないので、あまり深く考えすぎず、「故人が生前好きだったものを食べさせてあげる」という気持ちでお供えすると良いかもしれませんね。

また、食器の並べ方にも決まりがありますので、以下の写真を参考にして頂けたらと思います。

お膳の並べ方

  1. 親椀(ご飯)
  2. 汁椀(お吸い物・味噌汁)
  3. 腰高(香のもの・漬物)
  4. 平椀(煮物)
  5. 壷椀(煮物・和え物)
  6. (仏壇の方へ置く)
  7. 仏膳(これに全てを乗せる)

出典:http://www.konagai.co.jp/home/column/reikuzen/霊供膳の供え方.html

お盆のお供えのお膳の礼儀作法は?

いくらお膳をお供えしても、仏壇がホコリだらけではご先祖様が気持ち良くお食事できませんよね。

ですのでまずは、お盆前にきちんと仏壇の掃除をしておきましょう。

そしてお盆になったら、ご先祖様が道に迷うことなく還って来られるように、ロウソクに火を灯してあげましょう。

お料理だけではなく、お花や、頂いたお供え物なども仏壇にお供えするのがマナーです。

頂いたお供え物が食べ物の場合は、すぐに食べられる状態にしてからお供えするようにしてくださいね。

前項で『お膳(お料理)は家族と同じものを』とお話しましたが、家族が食べ終わったら、お供え膳も下げるようにしてください。

いつまでもお供えしておくのではなく、家族と一緒に食事をすることが大切なのです。

ほおずきなど

お盆のお供えのお膳の作り方は?

【御霊具膳(お膳)はいつ使用するの?:お仏壇ちゃんねる】

前記したように、基本的には生前好きだったものを中心に、家族と同じものを少しずつそれぞれの椀に盛り付けてお供えします。

しかし、何を作っていいのか困ってしまいますよね。

ここでは、一般的なお膳の作り方についてお話していきたいと思います。

【お膳は精進料理】

一般的にお膳に使う食材は、肉や魚などは避け、野菜や豆類などを中心とした『精進料理』と言われています。

  • 親椀には…ご飯を丸くなるようによそいます。
  • 汁椀には…しっかりと出汁をとった味噌汁やお吸い物を。
  •  具は、豆腐・油揚げ・ネギ・ワカメなど一般的なものでOKです。

  • 腰高には…お新香やお漬物類(たくあん・ぬか漬け・梅干等)を。
  •  ※数は原則2切れです!

  • 平椀には…肉は入れずに、高野豆腐やコンニャクなどを使った煮物を。
  •  具は、筍・椎茸・にんじん・レンコンなどが一般的なようです。

  • 壷椀には…酢の物や和え物、煮豆などを小さい山型に盛り付けます。
  •  ※煮豆は崩れやすいので注意!

お盆のお供えのお膳の伝統は?

お盆は、たくさんの親戚が集まる時期だと思います。

「みんながお休みで帰省時期だから」という感覚で帰省していた方も多くいらっしゃると思いますが、本来の意味は『故人を供養するために集まっている』のです。

親族が元気に集まり、故人の思い出話に花を咲かせながら故人と同じ食事をする。

これが、昔から日本に伝えられてきた本来の『お盆=正式名称:盂蘭盆会(うらぼんえ)』というものなのです。

仏壇にお膳を上げるのはどんな日?

地域差はありますが、一般的にお盆は8月13日~16日とされています。

昔はお盆の間中毎日3食お膳をお供えしていたようですが、今はそこまでやっているご家庭も少ないと思います。

お盆は親戚が集まる時期でもありますので、お盆の間のどこか1日だけ、お膳をお供えしましょう。

昔のお盆期間中の大体の予定は以下のようになります。

【8月13日~16日の予定】

  • 8月13日…お墓参りをし、ご先祖様の魂をお迎えに行く。
  • 8月14日、15日…お膳を3食用意する。お経を上げる。
  • 8月16日…お墓にご先祖様の魂をお送りする。

といった流れになっているようですが、これ通りでなくても、そのご家庭の予定に合わせて、ゆっくりと還って来た故人様と過ごして頂ければ問題ないでしょう。

ちょうちん

最後に

意外と知られていない、お盆のお供えのお膳についてのマナーでした。

昔から伝えられていることを引き継ぐって、大切ですが難しいですよね。

お盆は、亡くなった方と過ごす大切な日。

また、親戚が集まる日でもあります。

つまり、親族みんなが繋がる大切な日なのです。

マナーや形式はもちろん大切なことかもしれませんが、最も大切な『故人を想い、供養する気持ち』を忘れてはいけません。

昔の人は、その気持ちが前提にあったからこそ、ここまで故人を大切にするしきたりを考えられたのではないでしょうか?

今の人達に伝わるべきものは、マナーではなく気持ちです。

せっかく懐かしい顔ぶれが揃う日なのですから、マナーに囚われて頭でっかちになるのではなく、故人との思い出話を楽しむお盆にして頂きたいと思います。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です