お盆2019!今年はいつ?地域によってお盆の日は違う?

公開日: :



2019年のお盆は何をしますか?

海へ行ったり、山へ行ったり、予定を立てるのもわくわくしますよね!

でも、2019年今年のお盆はいつだかきちんと把握していますか?

「8月中旬頃に連休でしょ?」と思っていると、予約がいっぱいだったり、休みが合わなかったりして、予想外のお盆を過ごすことになるかもしれません。

さらに言えば、地域によってお盆の日が違う事もあります。

ということで、2019年のお盆がいつなのか、調べてみました!

お盆2019年はいつからいつまで?

2019年の一般的なお盆は、

8月13日(火)~8月16日(金)の4日間です!

正式には「盂蘭盆:うらぼん」「盂蘭盆会:うらぼんえ」と言います。

一説によるとインドの言葉「ウラバンナ(逆さ吊り)」を漢字に置き換えたのでは?と言われています。

また一方では、アラブ地域で死者を祀る行事が中国にわたり日本に伝わったのでは?とも言われています。

東京の一部や沖縄の一部では旧暦でお盆の行事を行う地域もありますが、ほとんどがこの4日間でしょう。

旅行に出かける人もいると思いますが、お盆とは本来ご先祖様をお迎えし感謝の気持ちをもって供養する行事です。

普段なかなかお墓参りに行けない人はこの機会にお墓に行き、手を合わせてみてはいかがでしょうか。

さてお盆休みはどうでしょうか?

今年は10日が土曜日なのと11日の祝日(山の日)が日曜日なので12日の月曜日が振替休日になり、企業によっては最大9連休になる計算です。

8月10日(土)
8月11日(日)祝日・山の日
8月12日(月)振替休日
8月13日(火)盆の入り
8月14日(水)
8月15日(木)
8月16日(金)盆明け
8月17日(土)
8月18日(日)

サービス業や行政機関、銀行を除いた大半が10日(土)から休みになる方が多いのではないでしょうか。

いつものお盆よりもゆったりした気持ちでご先祖様をお迎えできそうですね(^^)

2019年のお盆休みカレンダー

2019年のお盆の時期は地域によって違う?

さて、「一般的なお盆」は8月13日~8月16日と説明しましたが、地域によってお盆の時期が違うこともあります。

新暦7月15日のお盆…東京・横浜・静岡旧市街地、函館、金沢旧市街地など

例えば、東京や横浜、函館などでは新暦の7月15日がお盆です。

一般的なお盆よりひと月ほど早い時期ですね。

一説によると、旧暦から新暦に変わった際、政府が決めた暦の読み方を重視しようとする意識が強かったのが、この関東地方だったのではないかと言われています。

旧暦7月15日のお盆…沖縄・奄美地方など

また、沖縄や奄美地方では旧暦の7月15日をお盆としています。

旧暦のため、毎年日時が変わります。

2019年の7月15日は、新暦だと「8月15日」にあたるので、旧暦でお盆を過ごす地域はこの時期がお盆当たります。

沖縄地方はご先祖様を大切にする気持ちが強く、暦が変わっても旧暦を基準に過ごしていることが多いようです。

では、なぜ8月13日がお盆として一般的に広まったのかというと、理由もざまざまです。

7月では梅雨の時期なのでご先祖様を送り出すのに向かないとか、8月の方が農作業などの仕事が落ち着くので人が集まりやすいとか、いくつかの要因が重なって、多くは8月に行われているようですね。

灯篭

お盆とは?

そもそもお盆とは何をするための日なのか、知らない人もいるのではないでしょうか。

お盆とは、亡くなったご先祖様を供養するための行事です。

ご先祖様の霊が戻ってくるとされ、親族で迎い入れ、そしてまた供養するんですね。

この「迎い入れる」のに行われるのが「迎え火」です。
迎え火

迎え火とは?

ご先祖様が迷わないように、火をつけ目印にします。

地域や家庭によって方法は様々で、家先などの玄関で行ったり、お墓で行ったりすることもあります。

ほとんどが8月13日の夕方から迎え火をはじめます。

あれ?13日といえば?

お気づきの方は勘が鋭いですね!

お盆が13日から始まるのは、迎え火が13日に行われるものだからなんです。

一般的なお盆というのは、毎年日時が同じなんです。

今年も8月13日からですが、去年、おととしも8月13日からがお盆とされているんですよ。

送り火とは?

ご先祖様を迎え入れたら、次は送り出さなくてはいけません。

そのために行うのが「送り火」です。

15日や16日に行うことがおおく、要するにお盆と終わりと当時に、ご先祖様を送り出します。

お盆は何をする日?

お盆は連休が取れる時期なので、遠方へ旅行へ行く人も多いでしょう。

しかし本来は、ご先祖様を祀る時期なんですね。

遊びに行くのが決して悪いという事ではないのですが、改めて、何をする日なのか覚えておきましょう!

ご先祖様を迎え入れる準備

迎え火の準備をするのが一般的ではありますが、都心部や賃貸に住んでいる人はそう簡単にはできません。

そういう場合は、おうちの中でご先祖様を思う気持ちが大切です。

お供え物を用意したり、お花を飾ったりするだけで十分ですよ。

お墓参りする

お盆の時期になったらお墓参りしましょう。

ただ、それも事情によって出来ない人もいます。

必ずしもお墓の前に行く必要はありませんが、行けない場合は親族にあらかじめ連絡しておきましょう。

そして、自宅でいいので手を合わせ、ご先祖様を思ってくださいね。

墓参り

ご先祖様を送り出す

迎え入れと同様、火などが扱えない場合は、家の中でも良いので、送り出す気持ちを思いましょう。

親戚がお墓参りに行くというのなら、お供え物などを時期に合わせて郵送するのも良いですね。

お盆のお墓参りはいつ行くの?

お盆には墓参りというフレーズが出てきましたが、いつ行けばいいのか迷いますよね。

お墓参りなら、行けるときに気軽に行こうとも出来ますが、お盆の場合は行くべき日時もあるようです。

一般的には13日

また13日?と思う方もいるはず。

13日は迎え火の日でもありますが、要するに、13日にお墓に行ってご先祖様をお迎えしに行く、というところからきています。

お盆の始まりでもあるので、早い段階でお墓参りに行くこともでき、そのあとをゆっくり過ごすこともできますね。

とはいえ、スケジュール的に13日にお墓参りへ行くのが難しい場合は、無理して13日に行く必要はありません。

大切なのは、ご先祖様を思う気持ちですよ。


筆者は、お盆はなんとなく8月のなかばだと思っておりました…。

しかし13日である理由がきちんとあり、地域によって時期が異なるのにも訳があったんですね。

ということで、

  • 2019年のお盆は、一般的には8月13日(火曜日)から8月16日(金曜日)まで
  • 新暦旧暦によって地域に差がある

という事が分かりました。

今年のお盆はどう過ごそうか、計画を立てるのに参考にしてみてくださいね!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です