七五三を男の子はいつする?7歳・5歳・3歳?!意外な事実!

公開日: : 最終更新日:2018/10/20



七五三というのは、昔は11月15日に3歳、5歳、7歳の子供の成長を祝って、神社などにお参りをする風習があった。今は新暦なので11月の15にこだわらず、11月の土日にお参りするのが多いらしいです

元の始まりは江戸時代。5代将軍徳川綱吉の長男である、徳川徳松の健康を祈って神社にお参りに行ったのが始まりとされています。
神社

そもそも七五三てどんな意味があると思います?それは、次のような意味を持っています。

昔は3歳で言葉を覚え、5歳で知恵がつき、7歳で歯が生え変わるなどで子供が病気にかかりやすく、幼くして命を落とすことが多かったので、子供の健やかな成長を願う意味合いで神社に祈願をするというのが七五三のようです。

しかし最近では親御さんの、子供のへの愛情表現に変化してきています。子供より親のほうが喜んでおめかしをして、嬉々としていますね。

写真を撮ったり、ビデオカメラを回して、子供をスターかタレントのように扱っています。
また最近では神社のみでなく、お寺でも見受けられます。
江戸時代の御先祖様が見たら、さぞ嘆くのではと密かに思う私です。

七五三を男の子は3歳にする?

さて、男の子の七五三はいつするのが良いのでしょう。

先ほどの説明でもわかるように、男の子は3歳と5歳でするのが本来でしょうが、最近は3歳を省いて5歳でするのが一般的のようです。

そもそも、七五三祝いは3歳、5歳、7歳それぞれ別々の行事でした。

3歳は「髪置きの儀」と言い、江戸時代の3歳までは髪をそる習慣があったために由来します。それ以降髪を伸ばし始める習わしがありました。

5歳を「袴儀」といい、これは男の子だけの習わしで、読んで字のごとく袴をはき始めるということです。

7歳は「帯解きの儀」としてこれは女の子の行事でした。大人と同じ幅広の帯を結び始める儀式です。今でも7歳は女の子の行事というイメージが強いのはこのためです。

この、子供の行事をひっくるめて七五三と呼んでいたため、今では同じ行事を年齢別に行う意味合いが強くなったのです。

ですので、やはり「袴儀」の名残で、男の子の七五三は5歳というイメージが定着したのだと思います。

ただ、今では中国では奇数は縁起が良いとされるので、それと混同して、なんだかおめでたいので七五三しましょう、男の子でも女の子でも3歳でも5歳でも7歳でもOK…みたいな感じになっている例もあります。

まあ、子供の晴れ着姿はかわいらしいので記念写真を撮りたいと思う親の気持ちもわかりますけれど。

現代ではあまり意味合いを考えず、楽しめば良いということなのでしょう。

反面、子どもの行事ごととはいえ、手間と暇とお金がかかるのも事実。悩ましいところですね。うちの息子の場合は5歳の時1回だけで済ませました。

でも、ご両親にに相談すれば、きっと3歳のお宮参りも間違いなく薦めるでしょうね。お爺ちゃんやおばあちゃんにとって、お孫さんは本当にかわいいものです。

七五三を男の子は7歳にする?

七五三の7歳は女の子のお参りですね。最初に説明したように、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳です。従って男の子の場合、7歳ではお参りしません

女の子と男の子で七五三の年齢は違う?

男の子は3歳と5歳。女の子は3歳と7歳でそれぞれ謂れがあります。

  • 3歳  男の子、女の子
        髪を伸ばし始める、髪置(かみおき)
  • 5歳  男の子のみ
        男の衣服である袴を着る袴儀(はかまぎ)
  • 7歳  女の子のみ
        女の子の着物帯の装い始め  帯解(おびとけ)

このように、男の子と女の子でお参りする年齢が分かれています。
七五三の子ども

七五三の年齢は、数え年、満年齢のどっちが正しいの?

さて、子供の七五三の年の数え方ですが、本来の意味から行くと、数え年が正解です。が、最近は満年齢で、お参りするのが増えているようです。

また、年齢が近い兄弟、姉妹の場合、上の子を満年齢で、下の子を数えで行い、同時にお宮参りをするようなケースもあるようです。

早生まれの男の子の七五三はいつ?

早生まれの男の子の場合はいつにするの?

1月~3月生まれが、早生まれと言いますが、この場合は迷いますね。学校の入学で行けば、今年行くのか、来年にするのか迷うと思いますが、実はどちらでもよいのです。

お住まいの地域や、各家庭で考えて、納得すれば良い事です。今年じゃ無いと駄目であるとかといったような事はありません。もっと端的にいえば都合で決めればよいことです

その家系で決まりごとがある場合は仕方が無いでしょうが、七五三の主役は子供さんなので、子供の都合に合わせてやれば良いのではと思います。

3歳でも早生まれの場合は、まだ幼くて袴をはかすのが無理な場合などは、次の年にお参りすれば良いことです。

ようするに、子供を中心に考えれば一番良い結果が生まれるのではないでしょうか。数えの5歳だからどうしても今年で無いと駄目なんて考えで押し切ると、折角の思い出となる行事が台無しになる場合がありますので、あまり拘る必要はないかと思います。

最後に

七五三をいつ、どのタイミングで行えば良いのか?おわかりいただけたでしょうか?

男の子の七五三のお参り、親にとって非常に気になりますし、ご両親の親御さんである。お爺ちゃんやお婆ちゃんにとっては、とっても大切な、一生大切な思い出にしたい行事です

七五三をどのタイミングで、いつするのか?

3歳と5歳なのか、3歳を止めて5歳だけにするのか、数えでするのか満年齢でするのか
本当に迷いますよね。

余談ですが、私の姪の男の子供は、一昨年に5歳のお参りをすることを忘れていて、昨年の11月にお参りしました。これはこれで、いいのではないでしょうか?

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です