ハロウィン!アメリカでのお菓子をズバリ!キャンディならこれ!

公開日: : 最終更新日:2018/10/15



ハロウィンは好きですか?私は大好きです。わが家には10月31日に、近所の子どもたちが「トリック・オア・トリート!」と元気にやってきます。家の前にかぼちゃのランタンを置いて、用意していたお菓子でお出迎え。

恥ずかしげに顔をそらす子もいれば、「ありがとうございます」と大人顔負けのお辞儀を身につけている子まで、子どもたちは十人十色。今年はどんな子が来るのかな~なんて考えながら、いそいそとお菓子の準備をするのです。

アメリカではどんなお菓子がよろこばれるの?

アメリカのとある町。ハロウィン・カラーに飾り付けられた家々。仮装した子どもたちが「Trick or Treat!(お菓子をくれないといたずらするぞ) 」と訪ねれば出迎える住人は「Happy Halloween! (よいハロウィンを)」。

かわいいモンスターにいたずらされちゃうわけにはいきませんから、お菓子はばっちり用意しています。アメリカはさすがハロウィンの本場といったところでハロウィンお菓子の種類がすごーく沢山あるんです♪

ハロウィンのお菓子

ハロウィンらしい?ユニークなチョイス

日本人からすると「え?」となってしまうような感覚って海外にはたくさんありますよね。わが国で見かけるハロウィン・グッズってキュートなデザインが多いから、これらの商品には少し驚いてしまうかもしれません。

  • Grave Gummies Candy(お墓グミ)
  • スカルやモンスターの形をした、カラフルなグミキャンディー。パッケージにはスカルが「やっほー」と言わんばかりに微笑んでいたり、ご機嫌なゴーストがダンスをしていたりと、とってもにぎやかです。

  • Halloween Swirl Lolipops(トッツィー・ロール)
  • ドラキュラやフランケンシュタインなどが描かれた渦巻きキャンディー。日本人好みのかわいらしいデザインもあります。

なんでも、アメリカではハロウィンってホラーのイメージが強いそうです。日本でいうお盆みたいなものですかね。

日本は、ここ数年でハロウィンが浸透してきたのでまだ一般には「怖い」「恐ろしい」より「かわいい」「楽しい」というイメージが強いですね。紹介したお菓子の他にも蜘蛛目玉などお世辞にもかわいいとは言い難いモチーフのもの。日本の子どもたちにあげたらトラウマになりそうなリアルで怖~いお菓子もありますよ。

みんな大好き。3時の定番

  • Tootsie Roll(トッツィー・ロール)
  • キャラメルのような甘いソフトキャンディ。パッケージデザインがかわいく、お値段もお手ごろ。アメリカでは長く愛されているお菓子です。

  • OREO(オレオ)
  • 日本人も大好きなクリームサンド・ビスケット。手軽に作れるクッキーやビスケットは、手作りのお菓子が主流だったころから活躍していました。

普段から目にするお菓子たちも、この時期は限定のフレーバーやパッケージに変身。カラーも日本に比べ本当に色とりどりです!

スーパーで見かけるハロウィン限定パッケージの多くはカボチャのオレンジや黒猫のを基調にしたカラフルなものが多いですが、本場はそんなものじゃ収まりません。

パッケージはもちろんのこと、お菓子自体にも赤色、青色、黄色などド派手な色がつけられています。

むこうではハロウィンに限らず普段から食べるお菓子もそのようなものが多く一般的です。しかし日本人からすると色のついたお菓子はあまり馴染みがないのでちょっとやりすぎ?と思うかもしれませんね。

そして、かごいっぱいに用意した小さなお菓子をごそっと手につかんで、子どもたちのかごや手提げ袋に移してあげるのがアメリカ流です。

年に一度のイベントなので子供たちは近所を練り歩き、お菓子をどれだけ沢山貰えたかを友達と競ったりするそうです。なので子どもたちは質より量!

高価なお菓子ひとつより特売のキャンディーなどを買ってきてゴソッと入れてあげると喜ばれるみたいです。

かつてはトウモロコシの形をした砂糖菓子キャンディーコーン(candy corn)りんご飴(candy apple)を作って子どもたちを待つ家が多かったそうですが、今は衛生上などの理由から手作り菓子は控えられているみたいです。

アメリカやカナダでは大体12歳ごろまで近所の家をまわる子どもたちが多いので、玄関の明かりがついている家には行ってもいいという暗黙のルール?があるそうです。(来てほしくなければ暗くしておけばいいですもんね)

色んなおうちでお菓子をいただき食べるので、市販のお菓子以外は絶対禁止!の地域も多くなってきています。

また、子どもたちにも家に帰って保護者と確認してから食べるよう教えるなどして食中毒予防を徹底しているそうです。

この様に気を付けているおかげで、毎年お菓子をもらえる楽しいイベントは廃れずに続いていくんですね。

実践!日本ではどんなものを用意するの?

さて、ところ変わって日本のハロウィン。「トリック・オア・トリート! 」と言われたらアメリカ流に「ハッピー・ハロウィン! 」と返すのもいいですが、日本語で「お菓子をあげるからいたずらしないでね?」と応えるのも気分が出て素敵かなと思います。

気になる、お菓子の予算

保育園や幼稚園、地域のイベントで子どもたちがやってくるような場合には1人100円程度のものが相場です。ここでもやはり、手作りは避けた方がよさそう。

ただ、地域によってこのあたりの温度感は違うため、予算も含めて近所の方と相談するのがベストです。「うちだけ貧相なものだったら恥ずかしい」なんて高級ブランドスイーツを用意したらひんしゅくを買いかねませんから。

かわいさ満点。プチプライスでハロウィンを演出

イベント大好きな日本人。お菓子にも「ハロウィンらしさ」はこだわりたいところ。そこで用意するのがファミリーパックなどの個装されたお菓子(クッキーやチョコレートなど)と、ハロウィンデザインのラッピング袋。

何種類かの小さなお菓子を袋に詰め替えるだけで、ぐっとハロウィンらしく、しかも豪華に見えます。ラッピンググッズは100均のもので充分かわいく仕上がりますよ。

また、ハロウィン限定商品が続々と発売されるこの時期。お手ごろ価格のものもたくさんあります。

  • ハロウィンあめいろこづつみファンシー柄(京の飴工房)
  • オレンジ色にカボチャ柄のいかにも!というパッケージにかぼちゃ味のキャンディー。優しい味わいは京都の老舗で守られてきた伝統です。日持ちするキャンディーは日本のハロウィンでも定番になりつつありますね。

  • わくわくハロウィンプチクッキー(cotta)
  • かぼちゃやおばけの形をしたポップでカラフルなクッキー。「おばけ」といっても、もちろんキャラクター化されたキュートなおばけです。

ほかにも、パッケージにアニメキャラクターが付いているものは子どもたちの反応がとてもいいです。


ハロウィンは、古代ケルトのケーキを乞う習慣が元になっていると言われています。かつて子どもたちは死者の魂が天国に導かれるよう、儀式に必要なケーキを乞い回ったそうです。

「Trick or Treat! 」という決まり文句は、アメリカの子どもたちがお菓子をもらうために使っていたのをディズニー漫画が定着させたとか。ちなみに断ったりすると…玄関に卵を投げつけるなど、しっかり「いたずら」をするみたいです。その習慣は日本に渡ってきませんように…

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です