中秋の名月2019年はいつ?いつも満月じゃないの?
公開日: :
最近日本の夏は、とても暑くて寝苦しい夜が多いですよね。
それが秋になると「秋の夜長」という言葉があるように、日中は暑くても夜は過ごしやすくなってきます。
秋の夜にきれいに浮かぶ月を眺める『お月見』は、風情が感じられて、私は大好き!
お月見は、十五夜の月を中秋の名月とい呼んで美しさを楽しむだけと思っていました。でも、いざ大人になって思うのは、何をするの?どうしてするの?ほんとは何の行事なの?ということ(・・;)
今回は知っているようで知らない中秋の名月について、調べてみました!
目次
中秋の名月2019年の日にちはいつ?
毎年ある中秋の名月、2019年はいつでしょうか?
2019年は9月13日です。
中秋の名月は、旧暦の8月15日をいうのですが、今の暦とはずいぶんと違っていますね。
同じ読み方で、「仲秋の名月」もありますが、これは旧暦の8月の月のことを示す言葉です。ですから、十五夜に限られず、8月全体の月のことを指すんですよ。
旧暦は、月の満ち欠けの周期の半分である15日を満月と考えていました。
そして、中秋である8月15日の月を「中秋の名月」と呼んでいました。
中秋の名月では、とても月がきれいに見えることが多いですが、天気の具合であまり見えない時でも月を愛でる言葉で言い表されます。
例えば、雲が多く月が見えない状態なら「無月」、雨が降っている時なら「雨月」など、月の姿が見えなくても風情を感じ、月明かりが感じられる様子を楽しんでいたようです。
満月の場合は、「望月(もちづき)」という言葉でも言い表されていました。
そして、十五夜に限らず、その前後の月も愛でる風習があります。前日を待宵(まつよい)、次の日を十六夜(いざよい)という言葉であらわし、俳句などではよく使われています。
旧暦から新暦になった今は十五夜の日付は毎年変わります。
ちなみに、昔は「後(のち)の月」として、旧暦9月13日~14日の夜の月も楽しんでいました。これは日本独自の習慣で、江戸時代にはどちらか片方しか見ないことは縁起が悪いとされていたようです。
遊女たちは、十五夜に有力な客を誘うことで、十三夜にも足を運んでもらうように営業(?)していたみたいですよ。
中秋の名月は満月じゃないの?
子供のころから、お月見、中秋の名月と言えば満月と思っていました。
欠けるところのない月を見て、秋の夜を楽しんでいるというイメージ。でも実は中秋の名月イコール満月じゃないんです。
旧暦での中秋の名月とは
旧暦の1カ月は、月の出ない新月から始まります。新月は、太陽と月が同じ方向にあるため、月が出ていないように見えるんです。
逆に満月は、太陽と月が反対に並んだ時に見えるのですが、月の軌道が真ん丸ではないため、毎回同じ時間にならない。そのずれのために、15日が満月とは限らないということになるわけです。
それでも丸く見えるのはなんで?
満月じゃないといわれても、毎回ちゃんとまるく見えるけど?と思う人も少なくないですよね。
私も、中秋の名月はいつも満月だと思っていました。
月の軌道が少しずれていて、1日から2日ほど日にちがずれたからと言って、すごく離れている月のわずかな欠けに気がつけるほど、私たちの目はよくないということでしょうか(^^)
2019年の十五夜の月はこんな形です。
多少のずれは気にせず、真ん丸のように見える月をぼんやりと眺める、そんな風情を楽しんでみてはどうでしょう。
中秋の名月とは?読み方は?
ところで、中秋の名月って何のことでしょう?
先ほどふれたとおり、旧暦の8月15日の月のこと。満月の美しさは毎月同じなのに、8月のこの日だけ中秋の名月と言われるのはなぜでしょか。
中秋の名月とは
旧暦の秋の季節は、7月から9月の3ヶ月をいいます。
そして、その3ヶ月の真ん中が8月15日でにあたり、秋の真ん中「中秋」と呼ばれるようになりました。
中秋の名月は「満月」を意味していて、新月から満月になるまでに15日かかる事から、まん中は15日とされています。
読み方は?
中秋の名月は「ちゅうしゅうのめいげつ」と読みます。
旧暦では月の満ち欠けを周期にして暦が作られていて、その周期の半分が15日です。15日が満月になると考えられていたわけです。
中秋の名月は、漢字を変えて仲秋の名月と書かれることもあります。
諸説あるようですが、8月全部をそう呼ぶそうで、旧暦の8月に出る複数の月が仲秋の名月というわけです。
中秋は仲秋の中の一つというわけですね!
中秋の名月の由来は?
日本独自の風習と思っていましたが、実はお月見は中国が起源という説もあるようです。
日本で始まったのか、中国が始まりなのか!
日本でのお月見の始まり
旧暦の8月に月見をするのには理由があります。農作物の収穫がひと段落する夏を終えて、これから始まる稲刈りまでの間に、豊作祈願のお祭りをしたのが始まりとか。
そのほか、イモ類の収穫を祝うお祭りだったという説もあり、中秋の名月を「芋名月」と呼ぶこともあります。
中国でのお月見の始まり
中国では、昔から日本のお月見にあたる行事を行っていたといわれています。
「望月」という行事で、その行事が遣唐使によって伝えられ、日本にも広まったというのが中国起源の説です。
とはいっても、平安時代にはまだ貴族だけの楽しみだったようです。江戸時代に入ってやっと、私たち庶民にも親しまれる行事となりました。
中秋の名月に団子をお供えするのはなぜ?
お月見に欠かせないのがお団子ですが、どうしてお団子をお供えするのか知っていますか?理由は分からないけどお供えしてるという人、なぜだか知りたくないですか?
どうして団子を供えるの?
収穫を祝う、豊作を祈る行事のお月見。
月は実りの象徴とされていて、その月にイモや豆をお供えしていました。
イモや豆が今の団子に変わったのは、江戸時代に入ってから。その年に多くとれたお米を使って、月に見立てた団子をお供えする事で、感謝と祈願をあらわすようになったのです。
今ではお団子と一緒に秋に収穫される野菜や果物も一緒にお供えして、お月見が終わったらみんなで食べるのも、秋の楽しみの一つになっていますよね。
中秋の名月とは、
- 毎年日付が変わるもので、2019年は9月13日
- 旧暦と新暦周期のズレによって、いつも満月とは限らない
- 収穫祝いと豊作祈願のお祭りとして広まった行事
- お供えは昔は芋や豆類などの収穫したもので、お団子もたくさん採れたお米から作ったのが始まり
お月見身近な行事ですが、知らないことがたくさんありました。
その由来やお供え物の意味などをもう一度味わいながら、私も家族で楽しみたいと思います。
虫の声やススキも、さらに雰囲気を高めてくれますね。やっぱり秋はなんとなくのんびりと時間が過ぎていくように感じます。
いつもは賑やかな家庭も、この日は家族みんなでぼんやりと空を見上げて、お団子と秋の実りを堪能するのもまた、いい時間になりそうですよ(^ ^)